top of page

小顔に調整

伝導デバイスを使って、フェイスを小顔に調整しましょう。各部分に約3分から5分間軽く当ててください。各部位に適正な周波数が発生して血流と経絡を刺激して本来の自分に導きます。

01

フェイスラインの筋肉のコリ、顔のむくみ解消と二重アゴの改善

頬車(きょうしゃ)
場所:下顎の角の上。歯を食いしばると筋肉が膨れ上がる部分。
効果:フェイスラインの筋肉(エラ)のコリ改善。顔のむくみ解消。二重アゴの改善。

s01.fw.png
下顎の角上

02

まぶたのむくみ改善。目の疲れの改善

太陽(たいよう)
場所:眉毛とこめかみの間。
効果:まぶたのむくみ改善。目の疲れの改善。

s02.fw.png
眉尻とこめかみの間

03

顔全体の血行を良くして代謝を上げ, ほうれい線の改善

迎香(げいこう)
場所:小鼻の脇にあるくぼみ。
効果:鼻の周りの血行やリンパの流れが良くなることで、お肌のたるみやほうれい線に効果があります。また、鼻づまりが改善されることから、花粉症にもおすすめです。

s03.fw.png
耳前の頬骨と筋肉の付根

04

ほほ周りの血行改善。ほほむくみの改善。目の疲れ改善

四白(しはく)
場所:黒目下のくぼんでいる部分から指一本分下のあたり。
効果:ほほ周りの血行改善。ほほむくみの改善。目の疲れ改善。

s04.fw.png
瞳下のくまの指1本下

05

ほうれい線の改善。むくみの解消

地倉(ちそう)
場所:口角の1cm外側。
効果:"ほうれい線の改善。むくみの解消。胃の調子を良くする。ほうれい線だけでなく、たるみやニキビ、口角を上げるのに効果的です。
地倉は食欲を抑えるツボでもあるため、ダイエット中の方もお腹が空いた時は地倉を押してみましょう。

s05.fw.png
口角の外側1㎝

06

顔の代謝がアップするので、むくみやたるみの改善に効果的

承漿(しょうしょう)
場所:下唇中央の下にあるくぼみ。
効果:顔の代謝がアップするので、むくみやたるみの改善に効果的です。むくみやたるみが改善されることで、フェイスラインのもたつきが解消されます。

s06.fw.png
下唇中央の下のくぼみ

07

頬のたるみやシワとほうれい線の改善

巨髎(こりょう)
場所:黒目の下で小鼻の横に位置する。
効果:頬のたるみやしわの改善。ほうれい線の改善。たるみと関連のある顔の筋肉が「表情筋」です。表情筋の筋力が衰えてしまうと、筋肉だった部分にむくみや脂肪ができやすくなって垂れ下がってしまうことにつながります。

s07.fw.png
瞳下と小鼻脇の交差

08

目もとのしわやたるみの改善

球後(きゅうご)
場所:目の中央と目尻の間にある骨のくぼみ。
効果:"目もとのしわやたるみの改善。目の疲れやまぶたの痙攣にも効果的。
顔のたるみのなかでも早期にあらわれやすい「目の下のたるみ」。これを予防するツボが「球後」です。位置は、目の下の目尻から4分の1ほどの箇所にある、骨が小さくくぼんだ部分です。目の周囲の血行やリンパの流れを改善し、たるみ・むくみを防ぎます。

s08.fw.png
目中央と目尻間の骨のくぼみ

09

血行促進でくまに効果的。花粉症にも効果的

印堂(いんどう)
場所:左右の眉毛の内側を結んだ、真ん中にあたる部分。
効果:"血行促進でくまにいい。花粉症にも良い。目のクマが目立ち、たるんで見える人におすすめのツボが「印堂」。顔の血行を促進し、クマを作りにくくするだけでなく、鼻にも良いため花粉症でお悩みの人にもおすすめです。

s09.fw.png
眉毛の間

10

ほうれい線や二重あごのたるみに効果的

散笑(さんしょう)
場所:両側の小鼻と口角との真ん中で、ほうれい線の真上にあたります。
効果:ほうれい線や二重あごのたるみに良い、うれしいツボが「散笑」です。

10.fw.png
ほうれい線上の小鼻と口角の間

11

むくみによる二重あごにお悩みに効果的

外球液・外金津(そとぎょくえき・そときんしん)
場所:外玉液と外金津のどちらも、首ののどぼとけにあたる部分の両脇にあります
効果:むくみによる二重あごにお悩みに◎。リンパの流れを改善し、首周りで特に気になりがちなむくみ対策になります。二重あごが気になるかたに!

s11.fw.png
のどぼとけの両脇

12

目周りの血行を促進に効果的

清明(せいめい)
場所:両側の目頭から鼻筋の間の中心点で、疲れ目のときによくつまんで揉む場所
効果:目周りの血行を促進するツボで、顔がどんよりとくすんでしまうことで全体的にたるんだ印象になりがちな方におすすめです。

s12.fw.png
目頭と鼻筋の間

13

あごのたるみを引き締めて二重あごを予防

上廉泉(かみれんせん)
場所:あごの真下の上を向いて触ったときにくぼみが感じられる箇所
効果:「上廉泉」は小顔のツボともいわれ、あごのたるみを引き締めて二重あごを予防するツボ

s13.fw.png
顎の中心下側

14

むくみの改善や顔の発色を良く効果

天容(てんよう)
場所:フェイスライン上にあるツボで、首筋にある太い筋肉と下あごの骨の間
効果:むくみの改善や顔の発色を良くするなど、リフトアップ以外にも様々な効果

s14.fw.png
首筋の筋肉と下顎の骨の間

15

血行の循環を促す効果

率谷(そっこく)
場所:耳のトップから指2本分ほど上にある
効果:血行の循環を促します。顔のたるみの原因は顔の筋力だけでなく、耳の後ろにある側頭筋が弱化することでも起こるので、顔以外の部分にもケアを行う必要があり注意が必要です。

s15.fw.png
耳上から指2本分上

16

肌の奥に溜まった老廃物を排出する働きの効果

迎香(げいごう)
場所:小鼻の横に存在するツボ
効果:迎香は肌の奥に溜まった老廃物を排出する働きのあるツボです。老廃物が蓄積することで肌のたるみが生じ、ほうれい線が目立ちます。ほうれい線を改善するには老廃物を皮膚に溜めずにしっかりと排出することが大切です。

s16.fw.png
小鼻の脇

17

たるみやシワの他、むくみの改善にも効果

顴髎(けんりょう)
場所:目尻から頬骨を結ぶラインにあるツボ
効果:たるみやシワの他、むくみの改善にも効果のあるツボなので、フェイスラインを引き締めることができます。

s17.fw.png
目尻と頬骨の交差

18

フェイスラインのエラや強張りが気になる人に

頰車(きょうしゃ)
場所:頰車とは下顎の角の上にあるツボで、歯を食いしばると盛り上がる部分
効果:フェイスラインのエラや強張りが気になる人におすすめのツボです。フェイスラインをたるんで見せる要因である二重顎の改善にも効果的です。

s18.fw.png
下顎の筋肉の部分

19

かすみ目や疲れ目など眼精疲労の改善

和髎(ワリョウ)
場所:もみあげ付近にあるツボ
効果:パソコンやスマートフォンによるかすみ目や疲れ目など眼精疲労の改善が期待できます。目の疲れが気になる人におすすめのです。さらにコリやたるみの改善にも効果があるので、顔をすっきりと見せる働きがあります。

s19.fw.png
もみあげ部分

20

目尻やおでこのシワに〇。小顔効果

絲竹空(しちくくう)
場所:眉毛の端の位置で、少しくぼんだところにあります。
効果:目尻やおでこのシワに〇。小顔効果。

s20.fw.png
眉尻
bottom of page